Q&A - 研究室関係

【注意】このページでは本研究室自体に関連する説明を掲載しています。大学院進学に関心がある方は「Q&A-大学院進学関係」のページを、また教養学部教養学科の文化人類学コースへの進学に関心のある方は「Q&A-後期進学関係」のページをぜひご覧になってください。

Q1. 東京大学文化人類学研究室は大学の組織上はどのように位置づけられますか?

大学院レベルでは、「東京大学大学院総合文化研究科」(英語版はこちら)の「超域文化科学専攻」の一部をなす「文化人類学コース」という位置づけになります。

学部レベルでは、「東京大学教養学部 後期課程」の「教養学科」に所属し、その中の「超域文化科学分科」の一部をなす「文化人類学コース」という位置づけになります。

研究室の中心部分は東京大学駒場キャンパス14号館4階にあり、研究室メールアドレスは info [at] anthro.c.u-tokyo.ac.jp です(" [at] "を@に直してください)。 ※外国人の方へ:「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」については、駒場インターナショナルオフィスのホームページ(英語版はこちら)に詳しい情報がありますので、ぜひご覧下さい(東京大学大学院の他研究科についてはこちらから)。また、「総合文化研究科」についての英語での基本的説明、(文化人類学コースが含まれている)「超域文化科学専攻」についての英語での基本的説明が書かれたページもあります。なお、大学院超域文化科学専攻の他のコースとしては、表象文化論コース比較文学比較文化コースがあります。

 ↑Top 

Q2. 東京大学文化人類学研究室で過去に教鞭を取られた先生方はどんな方々でしょうか?

お名前と在任期間だけのリストになりますが、本ホームページの「歴代教員」のページをご覧いただけます。

 ↑Top 

Q3. 私は海外の研究者ですが、研究者としてとして東京大学文化人類学研究室で研究を行うことを希望しています...

(1) 滞在するための資金については、日本および海外の様々なフェローシップや助成もお探しください。日本の公的な性格のものでは、日本学術振興会ホームページの「国際交流事業」の部分(英語ページでは"International Collaborations"の部分)および外国人特別研究員(英語はこちら)の部分、国際交流基金の日本研究フェローシップ(英語はこちら)、日本学生支援機構の情報(英語はこちら)等をご覧ください。申請にあたっては、受け入れを希望する本研究室の教員と連絡を取り(メールアドレスはこちら)、受け入れが可能であるかをお問い合わせください。なお、場合により教員が必ずしもご返信できないことがあるかもしれませんが、その場合はどうぞご了承ください。(2) あなたが博士の学位を持つ人(またはそれと同等の以上の研究能力を持つ人)で、もし本研究室教員あなたとの共同研究が有益であると判断した場合、本研究室スタッフからの申請によって、正式な手続きを経て(数ヶ月かかります)、1ヶ月から1年間、外国人客員研究員として受け入れることが可能です(これは研究上の便宜を与える制度であり、経費は別途確保することが不可欠です)。もしご関心があれば、受け入れを希望する本研究室の教員と連絡を取ってください。ただし、場合により教員が必ずしもご返信できないことがあるかもしれませんが、その場合はどうぞご了承ください。

 ↑Top 

Q4. 短期留学制度はありますか? 英語での授業は提供ていますか?

残念ながら、文化人類学研究室では、主要な授業の大部分は日本語で行われるため、英語ベースの文化人類学研究室内への短期留学は現実的ではありません。なお、東京大学教養学部との協定校(英語はこちら)の学生の場合には、交換留学制度(AIKOM)(英語はこちら)を利用して、教養学部後期課程への一年間の留学が可能です。このプログラムでは英語での授業も提供されています。

 ↑Top 

Q5. テレビ番組の制作者で、番組制作への協力を希望しています

専門分野が近いと思われる教員に直接ご相談いただくか、または、本研究室にご相談ください。教員の専門領域に重ならないテーマの場合、ご対応できない場合も多いのが現状ですので、どうぞご了承ください。

 ↑Top