オオツキ グラント ジュン
オオツキ グラント ジュン OTSUKI, Grant Jun [准教授]【総合文化研究科・教養学部スタッフ】
科学技術の人類学と科学技術社会論(STS)を専門エリアとして、日本と北米における人間・非人間の関係(ヒューマンマシーンインターフェース、サイバネティクス)、プラットフォームとインフラ、ポピュラーカルチャーの研究をしています。カナダ・トロント大学で博士号を取得した後、筑波大学、ニュージンランド・ビクトリ大学ウェリントンを経て、2024年に東京大学の総合文化研究科・教養学部に着任しました。
I am an anthropologist of science and technology and STS scholar whose research focuses on human/non-human relations (human-machine interfaces, cybernetics), platforms and infrastructures, and popular culture in Japan and North America. I received my Ph.D. from the University of Toronto, Canada, and came to the University of Tokyo in 2024 following appointments at the University of Tsukuba, and Victoria University of Wellington in New Zealand.
I teach and write primarily in English.
Email: otsuki@anthro.c.u-tokyo.ac.jp
[Personal Website] [researchmap] [ORCiD]
著書や活動については私の個人ホームページをご覧ください。
To see details about my activities and publications, please go to my personal website.
これまでの研究 / Past research
My doctoral research looked at the broad question "What does it mean to be human?" through an ethnographic study of university-based human-machine interface researchers in Japan. I examined how they imagined, invented, experimented with, and refined technologies for extending certain human capabilities, to understand how they saw the future, their societies and technologies, their bodies, and themselves. I am currently revising a book manuscript based on this work.
私が博士課程で行った研究は、大学におけるヒューマンマシンインターフェース研究者を対象とした民族誌的研究を通じて、「人間とはなにか」という問いに取り組みました。彼らがどのようにして特定の人間の能力を拡張する技術を想像し、発明し、実験し、開発していったのかを調査し、彼らが未来、社会と技術、身体、そして自分自身をどのように見ていたかを理解しようとしました。この研究を基にした本を現在改訂中です。
現在の研究関心 / Current research
My research interests remain centered on the broad question of "What are human beings becoming with new technologies today?"
Currently, I am undertaking research in the following areas.
Cybernetics and Information in 20th-century Japan and beyond.
Learning platforms and infrastructures of education in New Zealand, Japan, and transnationally.
Identities and subjectivities in contemporary Japanese Hip Hop and Pop music.
最近の研究関心は、「今日の新しい技術と共に人間は何になろうとしているのか」という広範な問いに引き続き焦点を当てています。
以下の分野で研究を進めています。
「情報」:20世紀の日本およびそれ以降のサイバネティックスと情報。
「大学」と「教育」:ニュージーランドと日本から始め、トランスナショナルな視点から捉えた教育の学習プラットフォーム(LMS)とインフラ。
現代の日本のヒップホップとポップ音楽におけるアイデンティティと主体性。
他の活動 / Other activities
I have a strong interest in creating and fostering spaces for intellectual collaboration and exchange. I am an associate editor for Engaging Science, Technology, and Society, the open access journal of the Society for Social Studies of Science, and a senior editor of NatureCulture. In the past, I was the graduate student representative for the Society for Cultural Anthropology and a founding producer of its podcast AnthroPod, an editor of vis-a-vis, the graduate student anthropology journal at the University of Toronto, and a co-chair of the 2023 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science. As part of this work, I also write for general audiences, and have been interviewed for television, radio, magazines, and newspapers in the US and New Zealand.
In the classroom, I try to employ novel pedagogical methods (e.g. "Labor-based grading" or "Ungrading") to foster experiential and inclusive learning.
私は知的な協力と交流の場を創造し、育むことに強い関心を持っています。Society for Social Studies of Scienceのオープンアクセスジャーナル「Engaging Science, Technology, and Society」のAssociate Editorを務めており、また「NatureCulture」のシニアエディターも務めています。以前には、Society for Cultural Anthropologyの大学院生代表であり、そのポッドキャスト「AnthroPod」の創設プロデューサー、トロント大学の大学院生人類学ジャーナル「vis-a-vis」の編集者、そして2023年のSociety for Social Studies of Scienceの年次大会のCo-Chairを務めました。この活動の一環として、一般向けの執筆も行っており、アメリカとニュージーランドのテレビ、ラジオ、雑誌、新聞にインタビューを受けた経験もあります。
教育者としては、実践的かつインクルーシブな学習を促進するために、「Labor-based Grading」や「Ungrading」といった教育方法を取り入れてます。
大学院進学を考えている方へ / To students considering graduate studies
I am particularly interested in graduate students who are interested in topics under the broad umbrella of contemporary science and technology, and especially with digital and information technologies. In the past, I have supervised students working on robotics and virtual reality, racial and ethnic discrimination, social media, anime and otaku culture, mushrooms, and drinking culture. Conceptually, I am particularly inspired by work by Donna Haraway, Gregory Bateson, Gilles Deleuze, Bruno Latour, and Michel Foucault, and would look forward to working with students working on any topic who may draw on these or similar scholars.
A mentor told me very early on that graduate school is not just where you become a scholar, but where you learn to be a professional academic. I now interpret this in the following way.
Graduate school (in cultural anthropology) is where you have the opportunity to further develop an ethically-guided sensitivity to the words and actions of the people and things around you, an attunement to the myriad ways in which they interact and are mutually constitutive, and a passion for translating and writing the worlds thus experienced into forms that can be shared with others. The idea of learning from others, from almost anyone, should excite you. Difficult concepts and ideas cannot be dismissed as mere "jargon"; they are the language with which we express things, experiment, and play.
If you want to go to a PhD and beyond, you also need to be committed to becoming a part of some community of anthropologists or other academics with whom you can work and collaborate, and expending considerable effort to maintain the vibrancy of that community, through informal conversations, joint research, undergraduate and graduate teaching, journal reviewing and editing, among many other infrastructural activities. Finally, graduate school entails being mindful of the privilege one enjoys, even as a student, and of acting in ways that support our interlocutors and similarly committed colleagues, rather than exploit them.
I look forward to working with students for whom the above appears intriguing.
私は現代の科学技術、特にデジタル技術や情報技術に関心を持つ学生を歓迎します。これまで、ロボティクスやバーチャルリアリティ、人種差別、ソーシャルメディア、アニメとオタク文化、きのこ、そして飲酒の文化等に関する研究を指導してきました。ハラウェイ、ベイトソン、ドゥルーズ、ラトゥール、フーコーからアイデァをもらうことが多く、具体的なテーマを問わずこれらに関心のある学生も大歓迎です。
昔、私が大学院進学を考えている際に、その時の指導教員から「大学院は「研究者」になる場であるだけでなく、プロのアカデミックとしてのあり方を学ぶ場でもある」と教えられました。今は、これを次のように解釈しています。
大学院(特に文化人類学において)は、周囲の人々や物、言葉や行動に対する倫理的な感受性をさらに発展させ、あらゆるものが相互に関係し合い、構築し合っていることを知覚するためのセンスを磨き、自身の身体で経験した世界を他の人と共有できる形で翻訳し、書く情熱を育む場です。色んな「他者」から学ぶことにひかれ、難解な概念やアイデアを単なる「ジャーゴン」として片付けることをせずに、それは私たち人類学者が物事を表現し、知的な実験や遊びのためのものと考える人たちと共に仕事できるのも大学院です。
博士号を取得し、それ以降の学問の道を歩みたいのであれば、協力し合える人類学者や他の学者のコミュニティの一員となり、そのコミュニティの活力を維持するために会話、共同研究、学部および大学院の教育、ジャーナルの査読や編集など、多くのインフラの保全・活性化活動にかなりの努力を費やすことにコミットする必要があります。最後に、大学院生活は、学生としてであっても享受する特権に留意し、私たちの対話者や同様にコミットした同僚を支援する行動を取ることを含み、彼らを搾取することなく、意識的に行動することを伴います。
このようなことに魅力を感じる学生と共に仕事することを楽しみに待っています。
【文化人類学研究室・教員関係ページ】
教員紹介(全体)・・・コース教員一覧(各教員の研究内容概要、個別ページへのリンクを含む)
教員による著書・・・スタッフの著作の表紙画像(内容紹介ページへのリンク付き)
進学を考えている人へ・・・スタッフ全体からのメッセージ(「進学情報」セクション内)
***
オオツキ グラント ジュン OTSUKI, Grant Jun [准教授] ・・・本ページ
藏本 龍介 KURAMOTO, Ryosuke [准教授] (東洋文化研究所)
後藤 はる美 GOTO, Harumi [准教授]
関谷 雄一 SEKIYA, Yuichi [教授]
塚原 伸治 TSUKAHARA, Shinji [准教授]
津田 浩司 TSUDA, Koji [教授]
中村 沙絵 NAKAMURA, Sae [准教授]
名和 克郎 NAWA, Katsuo [教授] (東洋文化研究所)
浜田 明範 HAMADA, Akinori [准教授]
箭内 匡 YANAI, Tadashi [教授]
渡邉 日日 WATANABE, Hibi [教授]
森山 工 MORIYAMA, Takumi [教授] ※兼任教員、総合文化研究科地域文化研究専攻