藏本龍介

藏本 龍介 KURAMOTO, Ryosuke  [准教授]   

東洋文化研究所スタッフ

宗教人類学。主な対象は上座部仏教。主なフィールドはミャンマー(ビルマ)、日本。


Email:  

kuramoto@anthro.c.u-tokyo.ac.jp


***

web page

researchmap

1. これまで取り組んできたこと

①ミャンマー仏教研究

 ・上座部仏教の僧院制度についての民族誌的研究

 ・現代ミャンマーにおける仏教僧の役割(開発や政治活動など)についての研究

②理論的研究

 ・贈与(仏教の「布施」を事例として)

 ・組織(仏教徒組織を事例として)

  

 2. 現在取り組んでいること

①聖典の人類学

「幸せ」とはなにか、「幸せ」になるためにどのように生きるべきか。この人類に普遍的な問題について、各宗教は定式化された言説(=「聖典」)をもっている。これらの「聖典」は常に新たな解釈(=「教義」)へと開かれており、人々の生き方や物質世界に意味をもたらす源泉として、「社会」を(再)創造する基盤となっている。それでは各宗教の「聖典」は、各「社会」においてどのような「教義」として現れているのか。それは逆にどのような「社会」を(再)創造しているのか。現在の研究関心の一つは、こうした「宗教」と「社会」の相互構成的プロセスを、国内外(ミャンマーや日本)における現地調査を通じて民族誌的・歴史的に明らかにすることにある。

②オカルト・スピリチュアリティの人類学

古今東西、人類は「見えない世界」と関わりながら生活してきた。宗教人類学は、人類がこの「見えない世界」とどのような関係を取り結んでいるか(技術や知識)、それが「見える世界」(社会)にどのように影響しているかといった問題を、民族誌的なデータをもとに明らかにしてきた。それに対し、「見えない世界」そのものに分け入ろうとする研究は、十分に試みられてきたとは言い難い。そこでこの研究では、自らの生活・人生をデータとするオートエスノグラフィー的手法を用い、理論的には欧米系の存在論的転回や、岩田慶治のアニミズム論と対話することを通じて、「見えない世界」を学術的に研究するための方法論を考えたい。 

2. 大学院授業(学部合併)で取り上げてきたテーマ

2017:宗教と経済、アジアの宗教と社会

2018:宗教と食

2019:組織の人類学、制度宗教の人類学

2020:※在外研究のための授業なし

2021:宗教と開発、宗教人類学の新潮流

2022:宗教とジェンダー

2023:宗教人類学入門

 ↑Top 

【文化人類学研究室・教員ページ】  

教員紹介(全員)・・・コース教員一覧(各教員の研究内容概要、個別ページへのリンクを含む)

   ***

藏本 龍介 KURAMOTO, Ryosuke [准教授]  (東洋文化研究所)・・・本ページ

後藤 はる美 GOTO, Harumi [准教授]

関谷 雄一 SEKIYA, Yuichi [教授] 

塚原 伸治 TSUKAHARA, Shinji [准教授]

津田 浩司 TSUDA, Koji [教授]

中村 沙絵 NAKAMURA, Sae [准教授]

名和 克郎 NAWA, Katsuo [教授] (東洋文化研究所)

浜田 明範 HAMADA, Akinori [准教授]

福島 真人 FUKUSHIMA, Masato [教授]  ※情報学環流動教員

宮地 隆廣 MIYACHI, Takahiro [教授]

箭内 匡 YANAI, Tadashi [教授]

渡邉 日日 WATANABE, Hibi [教授]

森山 工 MORIYAMA, Takumi [教授]  ※兼任教員、総合文化研究科地域文化研究専攻

 ↑Top