学位授与日 学位名 氏名 論文タイトル
2025/02/28 課程博士(学術) 藤田 周 ペルーの現代料理レストランの民族誌、あるいは料理の人類学
2025/02/28 論文博士(学術) 中野 隆基 「正しく話すこと」の民族誌―ボリビア東部低地チキタニア地方におけるベシロ語教育政策とベシロ語の生成過程に関する人類学的研究
2024/07/25 課程博士(学術) 西浦 まどか 手話を聞く―バリ島ブンカラ村における「聾であること」と<身体のポエティクス>
2024/02/28 論文博士(学術) 丹羽 朋子 中国黄土高原の生をうつす「形」と「表現」―民族誌的考察
2023/12/22 課程博士(学術) 陳 昭 現代中国における景観デザインの集合的生成―デザイン人類学の新しい民族誌的アプローチ
2023/02/28 課程博士(学術) 吉田 航太 市場化と住民参加―インドネシアにおける廃棄物処理の分離と並存の民族誌
2021/03/01 論文博士(学術) 田村 和彦 現代中国における葬儀改革に関する研究―追悼会、火葬、公墓の民族誌的考察
2020/02/28 課程博士(学術) 金子 亜美 南米先住民の歴史とキリスト教―チキトス地方におけるカトリック儀礼の民族誌
2019/02/28 課程博士(学術) 田中 理恵子 「生きている」音楽―ハバナにおける「キューバ芸術音楽」の日常経験
2019/02/28 課程博士(学術) 古川 勇気 ペルー、カハマルカ県山村における社会的振る舞いと利益追求―都市向けチーズを生産販売する農民の計算と配慮から
2018/07/26 課程博士(学術) 宇田川 彩 アルゼンチンの世俗的ユダヤ人における生と探求
2018/07/26 課程博士(学術) 田中 孝枝 日中観光ビジネスにおけるリスク管理に関する民族誌的研究―中国広州市・美高旅行社を例として
2018/06/28 課程博士(学術) 岩原 紘伊 ポスト・スハルト期インドネシア・バリにおける観光開発に関する民族誌的研究―コミュニティベースト・ツーリズムを中心に
2016/06/23 課程博士(学術) Michaela Kelly Contemporary Motherhood in Northern Japan: An Ethnography Applying Social Capital and Network Theories(東北における現代のマザーフッド―社会関係資本とネットワーク理論を利用した民族誌)
2016/06/23 課程博士(学術) 中空 萌 所有主体の生成と知識の翻訳―現代インドの生物資源に関する科学、在来知、知的所有権をめぐる民族誌
2016/05/26 課程博士(学術) 朴 承賢 1DKでの孤独と死、そして尊厳―「東京桐ヶ丘都営団地」の高齢化と建替えのエスノグラフィー
2016/02/29 課程博士(学術) 丸山 麻子 Transactions in knowledge on Transnational Regulation of Literacy and Non-formal Education Policies and Programs at the Regional, National and Local Levels: Cases of Indian National Literacy and Continuing Education Programs and UNESCO
2015/11/26 課程博士(学術) 清水 拓野 現代中国の伝統演劇学校の民族誌的研究―陝西省西安市の秦腔を事例として
2015/10/22 課程博士(学術) 碇 陽子 アメリカ社会における「ファット/肥満」概念構築の民族誌―リスクと社会運動からの人類学的探究
2015/03/24 課程博士(学術) 鈴木 舞 法・犯罪・科学―ニュージーランドにおける法科学ラボラトリーの民族誌
2014/12/24 課程博士(学術) 里見 龍樹 ソロモン諸島マライタ島北部のアシ/ラウにおける「海に住まうこと」の現在―別様でありうる生の民族誌
2013/12/24 課程博士(学術) 藏本 龍介 世俗を生きる出家者たち―上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の民族誌
2013/11/28 課程博士(学術) 土井 清美 サンティアゴ・デ・コンポステラへの徒歩の旅に関する民族誌的研究―「あいだ」における生
2013/03/01 課程博士(学術) 小野 真由美 日本人高齢者の国際退職移住に関する文化人類学的研究―マレーシアの事例から
2013/03/01 課程博士(学術) 佐々木 剛二 ブラジル日本移民の政治、知識、徳―移民知識人をめぐる歴史民族誌
2013/03/01 課程博士(学術) 田中 大介 葬儀業のエスノグラフィ―現代日本の葬儀業と葬儀サービスに関する人類学的探求
2012/12/26 課程博士(学術) 桑島 薫 人権実践に関する人類学的研究―日本におけるドメスティック・バイオレンス被害者支援を例に
2012/12/26 論文博士(学術) 床呂 郁哉 流動と生成―スールー海域の民族誌
2012/09/27 論文博士(学術) 大坪 玲子 嗜好品カートと現代イエメンの経済・社会
2012/03/22 課程博士(学術) ゴロウィナ・クセーニャ 日本人男性と婚姻関係にあるロシア人女性移住者の文化人類学的研究―エイジェンシーの視点から見たライフクラフティングの過程
2012/03/06 論文博士(学術) 槌谷 智子 石油開発と「伝統」の再構築―パプアニューギニア、フォイの土地所有権をめぐる実践
2012/03/06 論文博士(学術) 三瀬 利之 帝国の民族誌―ジェントルマン官僚の英領インド国勢調査と植民地人類学の研究
2012/03/06 論文博士(学術) 津村 文彦 タイ東北部における精霊と知識専門家をめぐる人類学的研究
2011/11/17 論文博士(学術) 大川 謙作 抗争する歴史―チベット現代史とその語りをめぐる歴史人類学的研究
2011/10/27 課程博士(学術) 門田 岳久 宗教/ツーリズムの再帰的民族誌―現代日本の聖地巡礼と消費される宗教経験
2011/09/22 論文博士(学術) 田森 雅一 近代インドにおける古典音楽の社会的世界とその変容―“音楽すること”の人類学的研究
2011/05/26 論文博士(学術) 芝田 幸一郎 ペルー北部中央海岸ネペーニャ谷からみたアンデス形成期社会の競合モデル―神殿、集う人々、旅する指導者
2011/03/24 課程博士(学術) 神原 ゆうこ 社会主義の残像の中の『市民社会』―体制変換後のスロヴァキア村落における『東欧』と『西欧』の境界
2011/03/24 課程博士(学術) 西田 季里 関係性の中の子ども―カンボジア3つのフィールドにおける、子どもの営む対面的他者関係の質
2011/02/28 課程博士(学術) 高橋 絵里香 老いていく個と福祉国家の民族誌―フィンランドの高齢者生活にみる老年期と地域福祉の相互規定的生成
2010/09/30 論文博士(学術) 森田 敦郎 機械の民族誌―タイ中小工業における人とモノの動態についての人類学的研究
2010/07/22 課程博士(学術) 高野 さやか ポスト・スハルト期インドネシアの法と社会―北スマトラ州メダン市の地方裁判所からみる国家法と慣習法の動態
2010/04/22 課程博士(学術) Elmer Veldkamp What Feels Natural: The Changing Reality of Human-Animal Relations in Korea and Japan
2010/03/01 論文博士(学術) 堂下 恵 京都府美山町における環境観光―資源人類学のパースペクティブ
2010/03/01 論文博士(学術) 渡邊 日日 社会の探求としての民族誌―ポスト・ソヴィエト社会主義期南シベリアに於ける集団範疇と民族的知識に関する記述と解析
2009/11/12 論文博士(学術) 石原 美奈子 エチオピアのムスリム聖者崇拝―ティジャーニー導師アルファキー・アフマド・ウマルと西部オロモ社会
2009/10/22 論文博士(学術) 西本 陽一 周縁化と宗教変化の社会的経験―北タイの伝統派およびキリスト教徒ラフ集団の事例
2009/09/24 論文博士(学術) 高谷 紀夫 ビルマとシャンの民族表象と文化動態に関する人類学的研究
2009/07/30 課程博士(学術) Claude-Eve Dubuc A Reinterpretation of Japanese Women’s Language: Unfolding Female Managers’ Experiences and Choices
2009/07/30 課程博士(学術) 菊田 悠 青い陶器の町の聖者―ソヴィエト近代化を経たウズベキスタン・イスラームの民族誌
2008/12/25 課程博士(学術) 鶴見 英成 ペルー北部、ヘケテペケ川中流域アマカス平原における先史アンデス文明形成期の社会過程
2008/10/23 論文博士(学術) 木村 周平 社会の災害的編成―トルコ、イスタンブルにおける、地震災害をめぐる知識・政策および社会関係についての人類学的研究
2008/09/25 課程博士(学術) 砂川 秀樹 セクシュアリティと都市的社会空間の編成―新宿2丁目における「ゲイ・コミュニティ」意識形成の背景に関する分析から
2008/04/24 課程博士(学術) 津田 浩司 体制転換期インドネシアにおける「華人性」の諸相
2006/11/24 論文博士(学術) 樫永 真佐夫 黒タイの系譜認識と祖先祭祀―家霊簿資料を例として
2006/10/26 論文博士(学術) Akio Tanabe(田辺 明生) Cultural Politics of Ethics in Everyday Practice: Caste, Local Society and Varnacular Democracy in Orissa, India(日常実践における倫理の文化政治学―インド・オリッサにおけるカースト、地域社会、ヴァナキュラー・デモクラシー)
2006/03/23 課程博士(学術) 張 曦 中国少数民族地域の観光開発―羌族地域を例として
2006/03/09 論文博士(学術) 松前 もゆる 体制転換期ブルガリアにおける民族とジェンダー―つながりと差異化の語りと実践
2006/03/09 論文博士(学術) 朴 東誠 近代日本における「地域社会」の形成と変容―静岡県下田市の事例を中心に
2006/03/09 課程博士(学術) 板垣 竜太 朝鮮の地域社会における植民地経験―慶北尚州の歴史民族誌
2006/03/01 課程博士(学術) 三吉 美加 身体をめぐるアイデンティティの構築―ニューヨークにおけるドミニカ系2世のダンス実践から
2005/12/22 課程博士(学術) 工藤 正子 重層的世界におけるジェンダーの再編と自己の再定義―パキスタン人ムスリムの移民の妻たち
2004/10/28 論文博士(学術) 三尾 裕子 王爺信仰の歴史民族誌―台湾漢人の民間信仰の動態
2004/10/28 課程博士(学術) 渡部 森哉 先スペイン期アンデスにおける社会動態と構造
2004/06/24 論文博士(学術) 佐藤 斉華 共同性の近代的状況―ネパールヨルモにおける「民族」とその同時代
2004/06/24 論文博士(学術) 王 建新 Uyghur Education and Social Order: The Role of Islamic Leadership in the Turpan Basin
2004/05/27 論文博士(学術) 関谷 雄一 村落開発における組織学習―日本ODAによるカレゴロ緑の推進協力プロジェクト
2004/03/25 課程博士(学術) Donald C. Wood From Paper to Practice(計画から実際へ)
2002/07/25 論文博士(学術) 富沢 壽勇 現代マレーシア国家における王権儀礼―ヌグリ・スンビランを中心とした人類学的考察
2000/09/14 課程博士(学術) Yumiko Tokita-Tanabe(常田 夕美子) Body, Self and Agency of Women in Contemporary Orissa, India(現代インド・オリッサにおける女性の身体・セルフ・エージェンシー)
2000/05/25 論文博士(学術) 福島 真人 インドネシア・ジャワにおける宗教と政治―スハルト新体制下の国家政策と諸宗派の動態の民族誌的研究
2000/03/10 論文博士(学術) 三浦 敦 ジュラ高原の農民たち―東部フランスの農村社会における行為の主体性および社会と歴史の構築
1999/05/27 課程博士(学術) 宮澤 千尋 ベトナム北部村落構造の歴史的変化
1999/03/29 課程博士(学術) 名和 克郎 もう一つの〈近代〉の布置―ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究
1999/03/29 課程博士(学術) 金 柄徹 現代に生きる海の民―広島県豊島漁民における「近代的家船」の出現と適応
1998/06/25 論文博士(学術) 鏡味 治也 地方の創出―インドネシア国家とバリ地域住民のせめぎあい
1998/05/28 論文博士(学術) 植野 弘子 台湾漢民族社会における姻戚関係―女性をめぐる連帯と対立に関する分析
1998/03/13 課程博士(学術) 林 慶澤 日本の地方都市における商家の家業と社会的関係―千葉県佐原市の事例分析
1996/02/22 課程博士(学術) 箭内 匡 想起と反復―現代マプーチェ社会における文化的生成
1995/11/30 論文博士(学術) 中村 雄祐 西スーダンにおける内婚世襲の語り部・楽師の制度、ジェリヤの歴史的変遷
1994/07/15 課程博士(学術) 金 良柱 儀礼の動態と現代社会―四万十川流域社会における「マツリ」とその変化過程からのアプローチ
1994/07/15 課程博士(学術) 森山 工 マダガスカル、シハナカにおける墓と社会関係の諸相―情緒・ことば・実践
1994/07/15 課程博士(学術) 秦 兆雄 中国湖北省の一農村の社会変化 1949年~1993年
1993/11/26 課程博士(学術) 韓 敏 Social Continuity in a Village in Northern Anhui: A Response to Revolution and Reform
1992/12/17 論文博士(学術) 古谷 嘉章 憑依霊としての CABOCLO―アフロアマゾニアンカルトの憑依文化
1990/10/26 課程博士(学術) 聶 莉莉 劉堡―親族及びその変容
1990/02/23 論文博士(学術) 荻原 眞子 アムール川・サハリン地域の諸民族の神話・伝承
1990/01/26 課程博士(学術) 清水 純 クヴァラン族―台湾平地原住民の一村落における伝統文化・社会の変化に関する調査報告
1989/11/24 論文博士(学術) 佐々木 史郎 清代におけるアムール川下流域住民のエスニシティ
1989/05/26 論文博士(学術) 瀬川 昌久 東南中国の宗族と村落―香港新界の中小宗族を中心とした分析
1989/05/26 論文博士(学術) 赤澤 威 Cultural Dichotomization in Prehistoric Japan: A Theoretical Model for the Dynamics of the Cultural Transition from Hunting-Gathering to Agriculture in Japan(2冊)
1988/02/15 論文博士(社会学) 長島 信弘 死と病いの民族誌―ケニア・テソ族の災因論
1988/02/15 論文博士(社会学) 鈴木 満男 “漢蕃”合成家族の形成と展開―近代初期における台湾辺疆の政治人類学的研究
1987/12/08 論文博士(社会学) 金 宅圭 韓国農耕祭事の研究
1987/03/30 課程博士(社会学) ズグスタ, リチャード 東アジア、特に日本における住居空間四分法の多様性
1987/02/16 論文博士(社会学) 清水 展 変化と持続―ピナトゥボ・アエタ社会における出来事の受容をめぐって
1985/08/14 論文博士(社会学) ヌーニェス, ラウターロ A. Trafico de Complementaridad de Recursos entre las Tierras Altas y el Pacifico en el area Centro Sur Andina(2冊)
1983/03/15 論文博士(社会学) 黒田 悦子 Under Mt. Zempoaltepetl: Social Organization and Rituals of the Highland Mixe of Oaxaca, Mexico
1982/10/19 論文博士(社会学) 玄 容駿 済州島巫俗の研究(7冊)
1978/11/14 論文博士(社会学) 石井 溥 ネワール村落の社会構造とその変化―カースト社会の変容
1974/11/12 論文博士(社会学) 張 籌根 韓国の民間信仰(論考篇・資料篇)
1971/09/14 課程博士(社会学) 末成 道男 台湾アミ族の社会組織―変動過程にある一村落の分析
1971/09/14 課程博士(社会学) 王 崧興 Pooling and Sharing in a Chinese Fishing Economy: Kuei-Shan Tao
1970/02/10 論文博士(社会学) 杉山 晃一 インドにおけるムンダ族の村落生活の研究
1968/12/06 課程博士(社会学) 畑中 幸子 Pukarua: Socio-Economic Study of Polynesian Atoll
1966/11/08 課程博士(社会学) 宮崎 信江 The Waura and the Mehinaku: Ethnological Study of Two Aruak Tribes in the Upper Xingu River Stote of Mato Graosso, Brazil
1966/06/07 論文博士(社会学) 陳 奇祿 臺灣排灣羣諸族木彫標本圖録
1966/03/12 課程博士(社会学) 佐藤 信行 ペルー南部アンデスの宗教―チンチューロの事例をめぐって
不明 不明 Nakamura Mitsuo Religion and Social Ethos in Indonesia