修士論文題目


本研究室に提出された修士論文(1958年〜現在)

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

2008年度

2007年度

2006年度

2005年度

2004年度

2003年度

2002年度

2001年度

2000年度

1999年度

現代日本における和太鼓の創造:鼓童の活動を手がかりとして

デンマーク領フェーロー諸島におけることばとナショナリズム

芸術作品となった棺桶

チベットの民族意識の生成をめぐって

形成期アンデス社会の政治過程

死と死亡の再考:終末期の人類学的研究に向けて

現代台湾における死の儀礼:「異常死」と葬送習俗の考察から

国家教育政策介入と中国少数民族地域の変化―四川省阿覇蔵族羌族自治州■川県威州鎮の例として

1998年度

「日本人」の境界線

「市民」の領域―援助と自立をめぐるNGOsの課題と今後―

鐙型ボトル成形プロセスから見たペルー形成期社会の展開

オルターナティブ教育をめぐる葛藤と協調―ある日本のフリースクールの事例研究―

セクシュアリティの再定義へ向けて

「千年王国運動」再考―「宗教システム」の作動と変化についての試論

中国清朝の国家儀礼―祭祀空間の様相及び民間における儀礼との関係―

“不幸”をめぐる人類学的研究―タイ北部上座部仏教世界における宗教実践―

1997年度

植民地期朝鮮における官僚制と村落:文書を介した支配の普及と社会変化

アルコール依存症・自助グループにおける回復過程に関する医療人類学的考察

英領インド帝国の国勢調査―近代植民地経営における社会計量の技術について―

祭りにおける感情の構成について―長野県栄村極野地区、野沢温泉村、中野市草間地区の祭りの比較から―

身体に刻まれる知識―西南アラスカエスキモーの儀礼とその実践―

神々と教会―米国都市部におけるアフロカリビアン宗教―

古代マヤの空間構造に関する動態的研究―北部低地・古典期終末期を事例として―

近代中国における在来製紙について―浙江省を中心として―

1996年度

慣習法から民族文化へ―ベトナム中部高原社会の近代化プロセスに関する一考察―

カリスマとマッドマン―セネガルのイスラム神秘主義教団ムリディーヤの事例―

英国パキスタン系移民の社会移動における認識と実践

現代カタルーニャナショナリズムの人類学的研究―ナショナリズム復活の条件に関する一考察―

暴力と民族紛争―スリランカの事例より

先史ティワナク社会の政治経済過程の研究

1995年度

多元的文化=社会論の限界 ―トリニダード・トバゴ、スピリチュアル・バプティストの事例による―

船世帯民と陸地との関係についての一考察 ―日本の家船を中心に―

越境と編入:南部アフリカにおける「難民」の発生と定住

ペルー北海岸、先スペイン期モチェ社会における政治的発展

中央アメリカ南部の先コロンブス期文化の展望 ―土器、農耕、階級社会の起源を中心に―

我らの冒険―帝政期ブリヤート社会の構造転換と抵抗様式―

「保育」概念の変容―日本における保育政策と保育運動を通じて―

韓国漁村社会の近代化と文化変動 ―済州島加波里の事例を中心に―

1994年度

ハイチのナイーブアート ―国民芸術の一形態―

モンゴルにおける社会的結合の在り方について

アイヌをめぐる言説の政治学

ココア農業にみるミクロとマクロの相関:ガーナ共和国の事例研究

「日本」と「沖縄」をめぐる国民意識に関する通時的研究

ペルー北部のクランデリスモ―その多元的医療状況と動態性

1993年度

満族の形成過程とエスニシティ

調停者と保証人

ナショナリティの成立―19世紀ブルガリアにおける帰属意識と教育

タイ・ルー族の守護霊儀礼と村落共同体―シップソンパンナーと哀牢山地域を中心に

1992年度

男性優位社会で働く高学歴の日本女性

ネパールにおける民族生成の過程

書記技術と家(いえ) ―文化人類学による近代日本戸籍技術の研究―

メソアメリカの形成期文化 ―南メキシコの視点から―

1991年度

『家族』の発見―日本人の描いたフィリピン低地社会

エチオピア南部ボラナ地方におけるイスラームを理解するための一試論

東アフリカ諸社会における比較研究

ニューギニア高地社会の儀礼的交換

国家・カースト・民族:ネパール・タカリーをめぐる民族間関係の諸相

1990年度

ペルー北高地の形成期文化

植民地期ペルーにおける魂の征服

神々の領分:ヒンドゥ教の動態的研究のために

ポリネシア諸社会におけるパーソンの概念

From "Succession Practice" to "Succession in Practice"

海のエスノヒストリー ―海域世界東南アジアにおける王権、エスニシティ、歴史―

1989年度

日本の農村の社会構造―brokerage から見た日本の農村社会

沖縄社会の祖先の変化とユタの役割

王権とカースト

1988年度

ハンガリー村落の社会構造における変容

表象としての都市

Possession and Cultural Innovation: The Religious Experience of Nakayama Miki and Deguchi Nao

1987年度

タイ人のアイデンティティと社会関係

死と王権―北西マダガスカル,サカラバ族の王国における死の政治人類学―

古典期マヤ社会の空間的分析:ホンデュラス ラ・エントラーダについてのケース・スタディ

漢人社会における祖先

インドと中国の村落構造の比較研究―タンジョールと広東地方を中心として―

集合的アイデンティティーに関する考察と分析―西アフリカのバンバラ、マリンケの事例を中心に

朝鮮の伝統的親族組織と社会認識―朝鮮の伝統的親族組織と社会認識―

社会変化の政治過程―青森県脇野沢村の事例から―

南インドにおけるカースト間関係の諸側面

1986年度

アミールとファフド―中東の遊牧民集団における「首長制」と「リニイジ体系」―

集団的水準に於ける「ひと表象」試論―西アフリカ諸集団の民族誌記述を介して―

1985年度

若狭地方における同族神の一考察―韓国「コルメギ」信仰との比較観点から―

音の力―パプアニューギニア・カリル族の事例を通して―

少数民族社会の形成過程―中国雲南の事例を中心に―

イデオロギーと認識―中央マダガスカル・Merina族にみる親族関係と地縁関係―

アマゾン上流域における幻覚・治療・芸術

1984年度

遺跡を見つめる人々―ユカタン・マヤ農民のエスニシティをめぐって―

植民地における一つの出会い―ベトナム山地民セダンとマリⅠ世の事例から―

スマトラの伝統的村落構造―特にバタックを中心として―

「空間」に「住まう」事と「空間」を「生きる」事―日本漁村の事例を中心とした空間構造の一考察―

社会的経験の構成と「身体」―南アジア・アフリカ・メラネシアの資料に基づいて―

1983年度

イバン族の領域拡張について

儀礼とコミュニケーション―ニューギニアの事例を中心に―

南イタリア村落の社会組織―対人関係の分析を通して

病気と治癒―文化人類学的「病気」概念の再検討―

中国社会における性差―イデオロギーと行動

1982年度

メソアメリカにおける先古典期の再評価―前期を中心に―

ヨーロッパの言語における基礎語彙の分布とその考察―共有される語彙と共有される観念

西シベリアにおけるトナカイ遊牧

東南中国農村の社会組織―台湾・香港の事例を中心に―

ジャワ村落像の変容―近代化研究のための一試論―

1981年度

中央アンデスにおける先土器時代の生業体系

東アジア・東南アジアにおける競舟儀礼

ブラジル北部地方の宗教と社会

1980年度

婚資形態と女性の位置付け

ビルマの仏教と社会

千年王国運動の展開

バリ島民の宇宙像における人間の位置

子どもから大人へ―東南アジア平地民社会における一考察―

儀礼的交換と生業経済―トロブリアンドにおけるクラと生業物資の交換について―

1979年度

構造と適応―東南アジア大陸部山岳民族の社会組織の比較研究―

メソアメリカにおける水の利用

Active Individuals:主体的人間

力と象徴―伝統的アフリカ社会における政治権威と宗教権威

ニューギニア高地の社会と宗教

マレー世界の存在論的一考察

1978年度

Tewa の世界

ペルー・アンデスの経済:Vertical Control・物々交換・市場経済

1977年度

中米におけるカルゴ・システム

東南アジアにおける中国人コミュニティの比較研究

スンバ ―文献学的研究―

1976年度

治癒儀礼にみられるアフリカの伝統的宗教思想について

東南アジア焼畑耕作民の社会構造

高地マヤ社会の伝統性とその変容

北西部及び中部ジェ語族の社会組織

政治人類学における構造と過程

コンパドラスゴ:ラテンアメリカの儀礼的社会関係に関する一考察

1975年度

韓国家屋の考察

死者のゆくえ

サモアにおける伝統的政治体系

顕わなものと蔽われたもの

1974年度

民族学からみた鍛冶屋

群馬県の一村落における憑物と社会構造

16世紀アンデス社会の文化変容

メソ・アメリカ南部の政治・宗教的ヒエラルキー

1973年度

プロト・ラップ問題に関する一考察

中部ジャワ農民社会の村落・家族・社会

黒川・オオギ祭

1972年度

現代山村の信仰生活

ダヤク諸族の死者祭宴

僧侶と平民

ペルー北海岸におけるアンデス諸文化の推移

通婚圏・近世同族・村落類型の通時的研究 (2冊)

盆行事の文化人類学的考察

1971年度

キャンディ農村の土地所有制度

遊牧民社会の一考察

1970年度

ナイジェリアの伝統的王国の比較研究

カチン・チンの社会構造

インセスト禁止の違反に対する制裁について

農業階梯と農民の心理 (2冊)

1969年度

セントラル・カラハリ・ブッシュマンの生態学的研究

ネワールの社会構造 (2冊)

未開民族の空間表象の研究

インド農村におけるカースト・システム

祖先崇拝の社会的性格及びその構造についての一考察

日本に於ける漂泊的漁民の研究

1968年度

〔なし〕

1967年度

養子制:Adoption: An Approach to the Study of Adoption with Particular Reference to the Taiwan Private Law and the Recent Works on the Rural Society of Taiwan and Southeastern China

アフリカの都市化と Voluntary Association の役割

〔不明1件〕

1966年度

東アフリカの政治構造

Aynu における他界観と animism, その起源および残存

社会変化の研究

古代メソポタミアの尺度の研究

〔不明1件〕

1965年度

後ハラッパー文化の考察

〔不明1件〕

1964年度

非単系社会の研究

血縁についての一考察

日本における異民族間関係の一研究

1963年度

イネ科植物栽培の起源について

タイ国の音楽

〔不明3件〕

1962年度

中央アンデス形成期文化の石器

内蒙古チャハルにおけるアラト(牧民)と漢人との社会経済的接触

ニグロアフリカの若干種族の創成神話をめぐる覚書

初期農耕村落

1961年度

文化変容

アフリカの祖先崇拝

1960年度

〔不明1件〕

1959年度

アイヌ文化史に関する一考察

日本の年中行事について

ギリャーク族の宗教

1958年度

日本における育児様式の研究

〔不明3件〕

他、提出年度・題目不明9件

博士論文 | 修士論文 | 卒業論文

Homeに戻る