投稿日: Mar 21, 2021 3:19:4 PM
本研究室スタッフの箭内匡が共編者として編集・執筆に関わった『アフェクトゥス—生の外側に触れる』(西井凉子・箭内匡編、京都大学学術出版会、453ページ、税込4400円)が、2020年12月に出版されました。
箭内は「スピノザと「植物人類学」」と題する第1章を執筆しているほか、編者として、「はじめに」と「終章−アフェクトゥスとは何か」を共同執筆し、さらに第3章(V・クラパンザーノ著)の共訳も担当しました。また、本研究スタッフの名和克郎は「境界、動作、リズム―ビャンス及び周辺地域の「太鼓演奏」の諸相」という第8章の論考を寄せています。
8名の人類学者による一連の興味深い論考に加え、日本画家の中村恭子による絵画とエッセイ、霊長類学者の黒田末寿氏による森の中の「共振とうなり」についての考察、郡司ペギオ幸夫による「外部」をめぐる数理的考察、近藤和敬による力強い哲学的エッセイなど、様々な色合いで、かつ力強い、珠玉の論考が結集した論文集になっており、また中村氏の絵を多く使ったブックデザインも独自のものです。関心を持っていただけましたら幸いです。
目次、著者紹介を始めとする本の詳細情報はこちらの出版社ベージをご覧ください。